ホーム » 

仏壇の七職(ななしょく)



仏壇は主に7つの工程を経て完成となります。ヤマカはそのすべての工程をトータルにカバーできるよう、高い技術力を誇る伝統工芸の「匠」たちとのネットワークを築き上げております。

nanashoku_title1


木材の切り出し等、仏壇の骨格となる基本構造の工程です。

まず木地と呼ばれる仏壇の基礎作りの工程です。素材は杉・ヒバ・ホオノ木等厳選された木材を使用し、本体は分解・組み立てが容易で、欄板から下部は雑布摺板で結合出来るよう、配慮されています。木地を制作する職人を「木地師」といいます。

001_0822

nanashoku_title2

001_0996

宮殿(くうでん)は仏壇の心臓部ともいえる大切な部分です。

宮殿は仏壇の内側上部を占める部品で寺院の屋根を模したもので、素材は杉・ヒバ・ホオノ木等厳選された木材を使用し、こまかい部品を手作業(木工)で作り、各々組立式に屋根を作ります。本組構造で、柱と屋根を正確に保持出来るのは川辺独特の技法です。

nanashoku_title3


決められた図柄を実現すべく、小刀などの道具で丁寧に手彫りします。

仏壇内部を飾る彫刻の工程です。檜・松などの木材に、のみ・小刀などで花・羅漢・天人・菩薩等を丸彫、重彫、付立彫の技法で製作します。 台木の取付には接着剤を用いて、竹串等で接合します。素地に絵を描き、何工程もかけて彫り上げていく、長年の経験を要する作業です。

001_1067

nanashoku_title4

001_1074

金属製の飾り部品や蝶番等、金物を扱う工程です。また、金粉で装飾を施します。

素材となる銅・真鍮板に多種のタガネによる打ち出し作業を行い着色し、伝統的な手作業で製作します。

nanashoku_title5


事前に下地加工を施された木地部分にうるしを手塗りしていきます。

漆塗りは仏壇芸術の要です。昔ながらの刷毛による手作業は、手間はかかりますが深い味わいが出ます。研磨を終えて整えられた木地に、下地(シーラー、サフェイサー)~中塗り~仕上げ塗りと、塗装を重ねる工程です。下地や中塗りは、塗装と研磨を何度も繰り返し行います。最後に漆を塗って仕上げます。

001_1146

nanashoku_title6

001_1271
うるしの下図に金粉や貝など装飾部材を蒔き、加筆していきます。

漆塗りや箔押しの工程を経て、次にお仏壇の扉や引戸などの各部品に蒔絵を描く工程に移ります。漆で文様を描き、金粉や銀粉を付着させた技法のことをいいます。蒔絵には、伝統的に「磨き蒔絵」「高蒔絵」「平蒔絵」があります。現在はシルクスクリーン印刷の蒔絵やシールの蒔絵もあります。

nanashoku_title7


仕上げ工程です。

これらの様々な職人の工程を経て、最終組立を行います。お仏壇の各部品を一つ一つ丁寧に組み立てていく工程です

001_0882